WindowsとMacでウィンドウ操作を劇的に快適にするテクニック
まずWindows10から
1. ウィンドウを瞬時にスナップして配置する(標準機能)
ウィンドウを移動しながら上左右端にマウスをドラッグして持っていくとスナップモードに切り替わる。
キーボードのショートカットでも可能。
Win + 上左右キーで最大化したり右半分に最大化したりできる。
Win + 下で最小化。Win + Shift + 上でその場で上下のみ最大化。
最初は戸惑うが一度覚えると、出来ないのが不便に感じるぐらい快適になる。
2. サブモニタにウィンドウを移動させる
Win + Shift + 左右
3. 適当な所でドラッグしてウィンドウ移動とウィンドウサイズ変更を可能するアプリ
AltDrag という無料のフリーソフト
タイトルバーにマウスを持っていったり、Window端に慎重にマウスポインターを合わせずにウィンドウ操作が可能になり劇的に快適になる。
Alt + 左クリック + ドラッグでウィンドウ移動、Alt + 右クリック + ドラッグでウィンドウサイズ変更が可能になる。
特定のアプリ使用時のみ無効化する設定も可能。その他ホイールでウィンドウの透明度を変更などの機能も搭載。
https://stefansundin.github.io/altdrag/
Microsoft 公式の機能拡張アプリ PowerToys に含める事が検討されている
https://github.com/microsoft/PowerToys/issues/269
Mac OSX 編
MacではBetter Touch Tool という有料の定番ソフトを使うことで上記の機能が実現可能
無料でいくつかの機能が実現できるものもある
その他
WindowsのPowerToys では他にも便利なアプリが複数提供されている
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/
Windowsで実行中のプロセス名から検索できるWindow walkerという機能は PowerToys Run という Mac の Alfred によく似たアプリに統合された
ScanSnapのショートカットキー(Ctrl + Shift + Space) を無効化する
5年以上使っていて初めて気がついたが Ctrl + Shift + Space でスキャンスナップのアプリが起動してしまう。
しかも設定から変更できない。調べてみると SsCommon.cfg というファイルがあり、それを編集することで無効化できるそうだが、そんなファイル無かった。
C:\Users[ユーザ名]\AppData\Roaming\PFU\ScanSnap の直下に置かれているそうだがなかった。
どうも、 PfuSsMon32.cfg を編集するケースもあるらしい。
無効化の手順は以下の通り
タスクトレイの ScanSnap Manager を右クリックして[終了]
- C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\PFU\ScanSnap\PfuSsMon32.cfg というメモ帳などでファイルを開く
- [CONFIG_C]のすぐ下に IsRegist_HotKey=0 という内容を追記して保存
- ScanSnap Manager を起動して常駐している状態で Ctrl + Shift + Space を押しても何も起きなければ成功
[CONFIG_C]
IsRegist_HotKey=0
こんな感じ
ちなみに使用している機種は ScanSnap S1300i だったが、他の機種でも同様だと思われる。
PFUって何かと今更思ったが、元は株式会社PFUで現在は富士通の完全子会社になったことで富士通 PFUと表記されるようになった経緯がある。
富士通製品だと思ってた。
不要な右クリックコンテキストメニューを消す フリーソフト2
[Easy Context menu]
ダウンロード先(ベクター)
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se507359.html
Windows で右クリックした時に表示される不要なメニュー。Dropboxや他のソフトなどインストールすると勝手に増えるが、これらが原因で右クリック時の動作が遅くなる事がある。
使い方
ソフト EcMenu_x64.exe を起動したら、[ファイル]の[コンテキストメニュー クリーナー]をクリック
コンテキストメニューの一覧から非表示にしたい項目のチェックを外す。
コンテキストメニューからは消えるがいつでも元に戻せるのは安心。
インターネット 光回線の月額価格比較
公式サイトや価格.comではキャンペーン適用価格ばかりで割引なしの価格が記載されていないので書いておく
Sonet auひかりの場合
4180円 (月額料3740円+モデムレンタル料440円)
Nuro光の場合
4743円 (月額4743円 ONUは無料レンタルで無線ルーター機能内蔵)
DTI 光の場合
3600円
[解決済み] ロリポップのPHPのバージョンを上げたらWordPressが”接続確立エラー”でDBに繋げなくなった場合の対処法
ロリポップレンタルサーバーの無料アップデートの案内が来ていたため、ずっとPHP 5.2 CGI版で動かしていた WordPress を 7.3 CGI版にすると”接続確立エラー”で動かなくなった。
マニュアルによると、MySQLの接続方法がPHP7.1から”old_password形式”から”native_password形式”に変更しなければならないらしいが手順どおりロリポップの管理画面からパスワードを更新しても解決しなかった。
そこで以下の法を試したところ、問題なく動作するようになった。
1. ロリポップのユーザー専用ページ(管理画面)からデータベース > 操作する を選ぶ
2. phpMyAdmin にログインしたら左メニューからDBを選択してから”エクスポート”タブを選択、そのまま下部の実行をクリックして sqlファイルをダウンロード
念の為ダウンロードした sqlファイルをテキストエディタで開いてデータが入っているか確認する。
3. 再びロリポップユーザー専用ページのデータベースから新しいデータベースを作成して、操作するボタンでphpMyAdminにログインする
4. 左メニューからDBを選択してから”インポート”タブを選択、参照ボタンで sqlファイルを参照して下部の実行をクリック
少し待つと*件のSQLを実行しました。と結果がでてテーブルとデータが入っている事が確認できる。
5. WinSCPなどのソフトでサーバーに置いてある wp-config.php を編集して新しいデータベースに接続できるようにする
以下の4つを変更すれば良い
define('DB_NAME', '***');
define('DB_USER', '***');
define('DB_PASSWORD', '***');
define('DB_HOST', '***');
パーミッション設定が400になっているので、一時的に600(書き込み可)にして編集してから400に戻しておく
以上で完了。無事 wp-admin のページにアクセスできるようになっているか確認する
どうも、MySQLのバージョンも 5.0で古いかったのが良くなかったらしい。DBを作成しなおしたことで 5.6 になった。
おかげで古いままだったWordpress環境が PHP7.4、MySQL5.6で動作するようになった。