NVMe SSDの温度が70度超えてやばいのでヒートシンクつけたら10度下がった
2020年8月。DeskMini H110 にとりつけた 東芝製 M.2 SSDの温度が71度を超えていた。
Intel純正CPUファン+外部から12cmファンを当てていても全然下がらない。アイドル状態で71超えた。
内蔵無線LANが5GHzのアクセスポイントを認識できなくなったりする。発熱がやばい。
このM.2 SSD用ヒートシンク アルミニウム製を買ってとりつけてみたところ、9度下がって62度で安定しだした。
さらにM.2 SSDの真下に取り付けてあるM.2の内蔵無線LANカードを取り外した所58度前後を推移するようになった。
それでも高い気がするが夏が終われば54度程度にはなるだろう。
竹内まりやのイラストで画像検索したらカオスww
竹内まりやで検索したら少女の画像があって、元ネタは何なのかと画像検索してみたら…
これはイラストではなくよくできた3Dモデルで以下のURLからビューアーでぐりぐり動かせるようだ。
絶妙なモデルで角度によって雰囲気が変わりどれも良い感じなのでとても気に入ったが…
https://sketchfab.com/3d-models/plastic-love-mariya-takeuchi-a7b38867e3864370bd46690bf14e7c64
しかし、画像検索結果をよくみると色んなタイプの竹内まりやイラストがある。
どれも日本ではなく海外で描かれイラストが多いようだ
海外の人は Plastic Love がよほど気に入ったんだなと思いつつ下にスクロールしてみると….
少し個性的なものやデッサン少し狂っているものがでてきたw
興味が湧いたので他の画像も見てみる
こわいって..!
犬…!??
お、かわいい!
あれ…
なんかこのシリーズがあるらしい。もっと見る からたどるとたくさんでてきた..
竹内まりやと Plastic Love が世界中で愛されているんだとよくわかった。
COMODO Firewall で Jupyter Notebook のファイアウォール通知を除外する方法
COMODO Firewall をインストールした環境で Jupyter Notebook を使っていると、ノートブック単位で毎回ファイアウォールの通知が出てしまう。
ファイル個別でアプリケーションとして認識するので、このフォルダ以下をまとめて「許可されたアプリケーション」として登録する。
「設定 > ファイアウォール > アプリケーションルール」では直接、特定のフォルダ以下を指定したり、ワイルドカードなどでファイルを指定することはできない。
以下の方法で設定する
- 「ファイル評価 > ファイルグループ」 で 追加 > 新しいグループ で “Jupyter Notebook” とかいう名前のグループを作成する
- 作成した“Jupyter Notebook” グループを選択して 追加 > フォルダー で “C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\jupyter\runtime” を指定
こんな感じになればよい
フォルダで指定すると C:\Users\user\AppData\Roaming\jupyter\runtime\* となる。 - 「設定 > ファイアウォール > アプリケーションルール > 追加」 をする
参照 > ファイルグループ > Jupyter Notebook を選ぶ
ルールセットの使用 : 許可されたアプリケーション を選択して [OK] する
こんな感じで登録される - COMODO Firewall の設定画面を OK で閉じて設定を完了させる
Jupyter Notebook の Kernel を再起動してファイアウォールのダイアログが出ることなくカーネルがアイドルになれば成功。
念の為、Running中ではない他のノートブックも開いてスクリプトを実行して出力されるか確かめてみる。
ファイアウォールの許可設定がされていれば、出力される。
TSUTAYA DISCAS(ネット)にログインできない。カオスすぎ
複雑なTSUTAYAのログイン方法。 複数のログイン方法があって今後も変わるらしい。 対処しておかないとサービス自体が利用できなくなる可能性が…
現在起きている問題
- ログインできない (T-IDでログインするページに移動できなくなった)
- Yahoo!JAPAN ID でログインするとサービスが利用できない(既にYahooIDでログインしているのに、マイメニューからのリンクがすべてYahooログインページに飛ばされる)
T-IDやらネットT会員番号やらTSUTAYA DISCAS メールアドレスやらYahooJapanID連携やら色々あって意味不明。
はっきり言ってこれまでの経緯からしてもTSUTAYAの
2021年5月末日に T-ID でのログインができなくなるらしい。
今回は T-ID でログインする というページからT-IDでログインできた。
ただし、これは一時的な対処で根本解決していない。2021年5月には使えなくなる。
これが現在にTSUTAYAのログイン画面。
3つのログインIDがある。T-IDにはTカード番号、メールアドレスのどちらかでログインするので実質4つ。
「Yahoo! JAPAN ID」、「DISCAS ID」「T-ID」
T-ID ログイン画面
今までは、この画面からTカード番号でログインできていた。
このTカード番号はTSUTAYA DISCASでネット会員として登録した時に発行されたもので”ネットT会員番号”とされていた。