Google ChromeのCPU使用率が高いバグの対策(PC画面録画機能が原因)

Chromeプロセス内部で "ユーティリティ: Video Capture" という処理が走っている。

常にPC画面を録画しながらストレージの何処かにPC画面をキャプチャして保存するような処理をしている。時折Google Chromeが100Mbps近い速度で送受信の通信もしていて不穏。

ただのバグであれば良いが、ユーザーの車載カメラを遠隔で従業員が見ているような国もある為、邪悪な組織なら何かやっていてもおかしくは無いだろう。

最近問題の多い特定の拡張機能のウィルスを疑ったがあらゆるプロファイルのGoogle Chromeで発生していたため、Google開発のChromeブラウザ本体に問題があるようだ。

対処法

  • chrome://flags/#enable-cast-streaming-av1 を開く

    • プルダウンから Disabled を選択

  • chrome://flags/#use-angle を開く

    • プルダウンから D3D9 を選択

  • chrome://flags/#enable-media-foundation-video-capture を開く

    • プルダウンから Disabled を選択

  • Chromeを再起動する

これらの症状はAMD、インテルのCPU、GPUに関係なく発生する。

関連(raddit)

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/1g11hkh/chrome_utility_video_capture/

2025年1月5日 | カテゴリー: その他 | コメント

あともう1ステップ 問題 分からない 解き方

あともう1ステップ

「継続するにはセキュリティチェックを完了してください」

「繰り返しのないオブジェクトをクリックしてください」

人間でも間違える問題

この問題の正解は「タクシー」

同じ絵が2個以上無い絵を選ぶ問題だが、正誤判定結果が出ないまま何度か同じ問題が繰り返される

2024年8月27日 | カテゴリー: その他 | コメント

Newluck USB-C & HDMI 変換アダプタ キャプチャーボード レビュー

割り切れば意外にもElgatoよりも便利な場面がある

Amazonなどで販売されている2000円程度の格安HDMIキャプチャデバイス

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFL77BXV/

これがあれば、ブルースクリーンのスクショも撮れる。

ブルースクリーンの画像を探している時に『なんでカメラで撮ったような画像しかないんだ。スクリーンショットは無いのか?』と思ったことがある

https://togetter.com/li/2404731

遅延もあるしパススルーもないが、USBでノートPCに繋いでOBS起動するだけでモバイルモニター代わりに使えるのは結構便利。

ドライバーインストールも不要でUSBカメラみたいに接続するだけで使えるようになる。

ブルースクリーンが出たらそのPCのHDMIを繋いでOBSでキャプチャ、またはフルスクリーン表示にすればスクリーンショットとして保存できる。

遅延はOBSのキャプチャデバイス設定でバッファをオフにすれば、そこそこ遅延は改善されてストレスなくマウス操作も可能だった。

OSが起動するまでキー操作は送信できないが、IP-KVMのような高価な製品を買わなくてもOS外の画面確認がリモートで可能になる。これによって、MemtestやPC再起動時にキャプチャデバイスを接続したPCのリモートデスクトップ経由で遠隔から画面の状態を確認できるのも便利。

iPadOS 17よりUVC(USB Video Class)キャプチャ対応となったため、iPadでも同様にサブモニタ化できる。

※HDCP非対応なので動画配信サービスの視聴には使えない

2024年7月24日 | カテゴリー: その他 | コメント

MicrosoftアカウントなしでWindows 11をインストールする方法

【2024年最新版】MicrosoftアカウントなしでWindows 11をインストールする方法

MSアカウント作成せずにセットアップする確認済みの方法

【2024年最新版】 いちばん簡単な方法

ステップ 1.

画面の指示に従って設定し、「ネットワークに接続しましょう」ページが表示されると、「Shift」+「F10」キーを押して「コマンドプロンプト」を起動します。

ステップ 2. 「OOBE\BYPASSNRO」と入力し、「Enter」キーを押して、このコマンドを実行します。

ステップ 3. パソコンが再起動され、「ネットワークに接続しましょう」が表示され、「インターネットに接続していません」オプションをクリックします。

ステップ 4. 「制限された設定で続行」をクリックし、ローカルアカウントのセットアップ処理に進めます。

その後はいつもどおりセットアップします

2024年5月19日 | カテゴリー: その他 | コメント

Meta Quest 3 購入レビュー

ついにMeta Quest 3 512GB版を買ったので早速レビュー

VR装着するのめんどくさくて開封すらしてない

2024年4月27日 | カテゴリー: その他 | コメント

← Older posts