Tweet
Windows 11でS3スタンバイできない問題の解決方法
Windows11ではモダンスタンバイという機能がデフォルトとなっており、従来のS3が無効になっている。
最近購入したWindows11ノートパソコンではスリープで「S0 低電力アイドル」という状態になるが、消費電力は起動時のアイドルと変わらず20-50Wも消費する。S3の1W以下とは比較にならないレベルで全く使い物にならない。「Windows11 S3」で検索に辿り着いている人からすればその利便性は言うまでもない事。
S0 低電力アイドルではネットワークから切断されており、リモート操作もWOL起動もできない。
「S0 低電力アイドル」を無効化することでS3を有効化することが可能
手順
コマンドプロンプトを起動して以下のコマンドを入力してエンター
powercfg -a
スリープ状態がスタンバイ (S0 低電力アイドル)となっているのを確認する
スタートメニューもしくは Win+R で 「 regedit 」と入力してレジストリエディタを起動
以下のフォルダに移動する
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power
Powerフォルダを選択した状態で右パネルの適当な所で右クリック、追加で「 DWORD 値 (32-bit)」を追加する。値は0のままなので何も変更せずOKを押す。
レジストリエディタを閉じて、OSを再起動する。
コマンドプロンプトを起動して以下のコマンドを入力してエンター
powercfg -a
「以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です」でスタンバイ(S3)となっていることを確認する
ちなみにこのPCでは powercfg /h off で休止もハイブリッドスリープも無効にしている。
参考
ASCII.jp:Modern Standby対応PCでバッテリーアイコンをクリックすると表示されるスライダーの謎
以前のPC(非Modern Standby)は、スリープにACPIのS3を利用している。S3は、メモリーとCPUの状態維持に必要な最小限の電源状態してPCを停止させている。これに対して「S0低電力アイドル」は、PCの多くの部分の電力は切るものの、CPUは消費電力の低いアイドル状態として完全には停止させない。ネットワークからのパケット受信などで割り込みが起こると、一時的に復帰してこれを処理できる。大半の時間は低電力状態に留まるため、バッテリー消費が抑えられ、従来型のスリープとは見た目は変わらない。
原則メーカーのインストールオプションであり、購入後にModern Standbyを有効、無効に切り替えることはかなり困難で一般ユーザーには不可能といってもいい。ちなみにMicrosoftのドキュメントにも以下の記述がある。
Disable Modern Standby
https://winaero.com/how-to-disable-modern-standby-in-windows-11-and-windows-10/
関連記事
- Windows7のTVRockで予約録画時にスタンバイから起動しない場合
- SMART DRIVEのアルミと銅タイプの温度を比較する
- ワットチェッカーでコタツの消費電力を測ってみる
- TVRockの予約録画でスタンバイ・休止から復帰がされない
- PS3本体 モデル一覧